持ちのもは厳選したい
いま最適なバッグはなんなのかと日々考えながらそれを記事にしているところなのだが、まずは今何を持っているのかどうしてそれを使っているのかをまとめた方が良いのではないかと考え、この記事を書くことにした。
外出時の持ち物というのは、もしものことを考え始めると持っていた方が良いものは無限に増えていき、そのぶん量と重みが増して行く。そして体を痛める。
その痛みがすぐに出るようになってしまったことで自分が30代であることを感じるのであるが、それならば必要最低限のものを持つようにすれば良いだけ。
不思議なもので無限に持ち物を増やすより制限のある中で何を選ぶのかという方が楽しみがある。300円分の遠足のおやつを選ぶのが楽しかったのと同じ。
ということで、私が今何を持ち歩いているのか、なぜそれを選んでいるのかを解説していきたい。読者のバッグや荷物選びの参考になれば嬉しい。(2025年8月15日)
バッグと持ち歩いているもの
ショルダーバッグ縦長(ファンクラブ特典)

大きすぎず、なおかつ子供を抱いていても中の物を取り出しやすいバッグを考えた結果、このバッグに落ち着いた。
ものは柏レイソル(Jリーグクラブ)のファンクラブ特典でもらったものだが、これが意外にも良かった。なぜなら軽くて小さい割に物が入る。同じようなショルダーバッグを試したことも過去にあったが、これはバッグ自体の軽さがマジで快適。中身も大切だが本体の軽さがここまで大きな影響を与えるとは思わなかった。
基本入れるものはなるべく少なくしたいと思っているのだけど、このバッグは500mlのペットボトルも入れることができるから、出先で買った飲み物を一時的にしまえるのもとても良かった。
ただ、重くなるとどうしても体への負担は増えるし、ショルダーバッグはそれが肩にダイレクトで来るからペットボトルはあくまでも一時的な保管に使うだけにしている。健康を犠牲にしてはいけない。
財布(straccio goatⅡ)

キャッシュレス時代と言われるようになって久しいが、それでもやはり財布は必要というのが私の結論。
じゃあキャッシュレス時代に最適な財布は何かと考え、紆余曲折を経てエムピウのストラッチョ・ゴートⅡに辿り着いた。

カード(5枚)、紙幣、小銭がそれなりに入り、なおかつ薄くて軽い。実はこれは2代目で、先代は妻に譲った結果家庭用の財布になっている。妻は分厚目の財布を使うタイプだったが、この財布の素晴らしさを知ってから前の財布には戻れなくなっている。悩んでいる人にはぜひ一度試してほしい。
キーケース

我が家はスイッチボットの鍵を使ってキーレスを実現しているのだが、それでも万が一に備えて鍵は毎回持ち歩くようにしている。車の鍵は絶対必要だから何かしらのキーケースも必要になる。
キーケースの中身は以下の通り。
- 車の鍵
- 家の鍵
- 免許証
- Tile(紛失防止トラッカー)
- 毛抜き
- 緊急連絡用携帯カード(車の保険)
- 絆創膏
- 飲み薬(予備用)
多いように感じるかもしれないが、1つ1つは小さいのでコンパクトに収まっている。
キーケースはKiuのミニポーチ(Sサイズ)を採用。キーフックがあるからそこに家の鍵を付けている。散歩に行く時はこれ1つをポケットに入れればそれでおしまい。身軽で良い。
エコバッグ

小さめで、畳むのが面倒でないものということでダイソーのエコバックを使っている。これが果たしてエコなのか、元を取ることはできるのかと思わなくもないが、袋があって助かる場面は意外と多い。
もっと小さなエコバッグはあるがいかんせん高いのでコスパを考えるとダイソーで十分。
目薬

最近長時間コンタクトを入れていると辛くなってきたので持ち歩くようにしている。花粉の時期は必須アイテム。こういう小物消耗品は必ず同じ場所にあることが大切だから、使い終わったあとポケットに入れてそのまま洗濯へなんてことにならないよう注意が必要。冬になればリップクリームなんかも同じ。
現金

現金しか使えない店や急な集金に対応するために数千円を持ち歩くようにしている。これは自分のお小遣いではないので、財布にはいれず別で保管するようにしている。
ケースは家にあったスキミング防止のカードスリーブ(ダイソー)が良い感じだったので、お札を三つ折りにして入れている。
この現金のおかげで助かったことも多いのでおすすめ。
肩痛い問題の解決策

ショルダーバッグを使う上での問題が、肩が痛くなることなんだけれども、一応の解決策として持ち手をつけることにした。これで手で持ちやすくなるし、ベビーカーのフックにも引っ掛けられるようになった。

スタンダードプロダクツのスマホストラップをショルダーストラップの部分に追加で付けている。これが220円はありがたい。人気なようで見つけるのが難しかったから運良く見つけた人は試してもらいたい。
今の最適解

まだまだバッグについてはかんが続けていくことになると思うけど、現時点(2025年8月15日)の最適解は以上の通りとなる。
コメント